口腔外科医が在籍
親知らずの治療、
甘くみないでください!
- 「CT」による精密診断
- 腫れ/痛みを軽減「ピエゾサージェリー」
- 水平埋伏等の「難症例」も対応可
親知らずの抜歯は「口腔外科」勤務経験
のある理事長にお任せください
難症例の「水平埋伏」を2回法で抜歯したケース。詳しくはこちらをご覧ください。
口腔外科医が在籍
親知らずの抜歯は「口腔外科」勤務経験
のある理事長にお任せください
難症例の「水平埋伏」を2回法で抜歯したケース。詳しくはこちらをご覧ください。
親知らずの抜歯は、「口腔外科」の知識・経験が求められます。
当院の理事長・竹田智郎は、帯広・北斗病院の歯科口腔外科に勤務しており、口腔外科の知識・経験が豊富です。
一般的な歯科医院では、横向きに生えた親知らずの抜歯など、難しい症例は、大学病院を紹介することが多いのですが、当院では難症例にも対応可能です。
他の歯科医院で抜歯が難しいと言われた場合でも、お気軽にご相談ください。
竹田歯科クリニックでは、安全・確実な親知らず抜歯のために、次のような設備を取り入れています。
あごの骨の中には、神経や血管があります。親知らずを抜歯する際は、神経や血管を傷つけないよう、慎重な施術が必要です。
親知らずの近くに神経や血管が通っていないか、当院では事前に「CT」による精密検査で確認します。
CTはレントゲンと同様、X線で身体の内部を撮影します。二次元で撮影するレントゲンと異なり、お口の周囲を360度回転しながら撮影できるので、レントゲンより立体的で鮮明な画像が得られます。あごの骨の中の神経や血管を正確に把握できます。
難しい症例では、抜歯の際に骨を切ることがあります。傷口が広くなると、回復するまで時間もかかります。
そこで当院では、「ピエゾサージェリー」という装置を使います。ピエゾサージェリーは、超音波による振動で、硬い組織を切開します。柔らかい組織を傷つけないので、血管や神経にダメージを与えません。切断面もきれいで、回復も早まります。
親知らずの抜歯の際は、局所麻酔を使います。もちろん痛みはじゅうぶんに抑えられますが、歯医者が苦手な「歯科恐怖症」の方にとっては、抜歯は大きなストレスになります。
このような方に、当院では「笑気ガス」をお勧めしています。ガスを吸引することで患者さんはふんわりした気分になり、恐怖心を感じることはなく、治療を受けられます。麻酔は効いているので、もちろん痛みはありません。
下あごの親知らずの根っこは、あごの中を通る神経や動静脈が入った「下顎管」と非常に近い場合があります。このため、親知らずを抜歯する際に神経が傷つき、麻痺を引き起こすリスクがあります。
神経麻痺のリスクを軽減するため、当院では必要に応じて「2回法」を用いた抜歯を行っています。この方法は、パノラマレントゲンやCT検査で、親知らずの根っこと神経が接近していることがわかった場合に適応されます。
1. 初回の抜歯
親知らずの頭の部分を分割して取り除き、歯茎を縫合します。
2. 経過観察
一定期間(数か月)をあけることで、歯茎の中に残った根の部分が自然に前方へ移動し、神経から距離ができるのを待ちます。
3. 再度の抜歯
神経から離れた根の部分を安全に取り除きます。
このように2回に分けて慎重に抜歯を行うことで、神経麻痺のリスクを最小限に抑えることができます。神経麻痺の可能性が懸念される場合でも、安心して治療をお受けいただけます。
当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。
当院はお待ち時間少なく患者樣お一人お一人に十分な治療時間をご提供するため、完全予約制とさせていただいております。
ご予約いただいた前後のお時間も別の患者様とのお約束があるため、到着時間に遅れられますとご自身の治療時間が短くなってしまいます。
ご予約時間にご来院いただくことが難しそうな場合、なるべく早いタイミングでご一報いただけますと時間調整が可能なこともありますのでご配慮いただければ幸甚です。
また、キャンセルされる方は前日までのご連絡をお願いしております。
現在ご予約が混みあっている状態でキャンセル待ちの方も大勢いらっしゃいます。その患者様たちにお時間を提供するためにも、キャンセルされる場合は前日までにご連絡をお願いいたします。
連絡がなくお越しいただけない場合や当日ご予約のお時間ギリギリでのキャンセルが度重なってしまうと、その後の予約をお取りすることが難しくなる場合もございますので予めご了承をお願いいたします。
他の患者様の治療時間延長などで当日お待たせしてしまうこともありますが、できる限りお時間通りのご案内を心がけ診察させていただきますので、何卒ご協力お願いいたします。
上記内容をご理解いただけていない場合、残念ながらご予約をお受けすることができません。
内容をご確認いただけましたか?